スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Taro's pen
Papa's Konica
PEN太郎とKonicaパパ
4/24 思いのほか晴れ。
諦めていた花見に家族で出掛けることにしました。
一人持っていくカメラを選んでいると、太郎も持っていきたいという。
じゃあ、太郎にはPEN EE-3ね。これは24枚撮りが48枚撮れるんだよ。
ボクは久々のKonicaⅢAを選んでそれぞれにリバーサルフィルムを詰めました。
太郎は48枚をあっという間に撮りきって、「えー、もうお終いなの~。」
ボクはボクで、撮りきった後に露出計のフィルム感度設定がズレていることに気付く。
撮りきった後にズレたと思いたいんだけれど、とても不安。
結果は4/27。
DP2「朝のバイパスにて」

諦めていた花見に家族で出掛けることにしました。
一人持っていくカメラを選んでいると、太郎も持っていきたいという。
じゃあ、太郎にはPEN EE-3ね。これは24枚撮りが48枚撮れるんだよ。
ボクは久々のKonicaⅢAを選んでそれぞれにリバーサルフィルムを詰めました。
太郎は48枚をあっという間に撮りきって、「えー、もうお終いなの~。」
ボクはボクで、撮りきった後に露出計のフィルム感度設定がズレていることに気付く。
撮りきった後にズレたと思いたいんだけれど、とても不安。
結果は4/27。
DP2「朝のバイパスにて」

桜
桜
桜
桜
Friend
Friends
桜
桜
桜
村松公園の桜。
こちらも満開は今週末でしょうかねぇ。
沢山の露店が今日は書きいれ時とばかりにお店の準備に忙しそうでした。
この公園は夜桜が有名だけど、どうも人混みが苦手でわざわざ混雑の中を出掛けるということはしたくなくて
夜に来たことはないんですよね。


こちらも満開は今週末でしょうかねぇ。
沢山の露店が今日は書きいれ時とばかりにお店の準備に忙しそうでした。
この公園は夜桜が有名だけど、どうも人混みが苦手でわざわざ混雑の中を出掛けるということはしたくなくて
夜に来たことはないんですよね。


桜
朝早めに家を出て桜を撮りに行って来ました。
お目当ては、新潟のお花見スポットに紹介されていた阿賀野市の大日ヶ原の老桜。
紹介されていた写真と同じ風景を発見したけれど、そこは陸上自衛隊の演習場敷地内のため
立ち入り禁止。
ということで、止む無く少し引き返したところにあった桜を遠目からパチリ。
山に近い地区はまだまだ咲き始めです。

お目当ては、新潟のお花見スポットに紹介されていた阿賀野市の大日ヶ原の老桜。
紹介されていた写真と同じ風景を発見したけれど、そこは陸上自衛隊の演習場敷地内のため
立ち入り禁止。
ということで、止む無く少し引き返したところにあった桜を遠目からパチリ。
山に近い地区はまだまだ咲き始めです。

進級記念ポーズ
すみれ組
木蓮
朝起きて、ふと外を見る
おや?お隣の木に鳥がいっぱい留まってるなぁ
と思ったら、木蓮の花

木蓮は花びらが開く前が良いですね
後ろには、パパは何をしているんだ?と見に来た良太

近づいてみると、何ともソフトクリームみたい
子どもの頃食べたチューリップの形をした氷菓子に見えたりもする

その日、通勤途中の車のラジオからは
スターダストレヴューの「木蓮の涙」
今日は木蓮の花に惹かれた人が多かったみたいだ
おや?お隣の木に鳥がいっぱい留まってるなぁ
と思ったら、木蓮の花

木蓮は花びらが開く前が良いですね
後ろには、パパは何をしているんだ?と見に来た良太

近づいてみると、何ともソフトクリームみたい
子どもの頃食べたチューリップの形をした氷菓子に見えたりもする

その日、通勤途中の車のラジオからは
スターダストレヴューの「木蓮の涙」
今日は木蓮の花に惹かれた人が多かったみたいだ
変身途中
滑り台にて
走る
寝ぐせ
4月を迎えて
蒲原神社の梅は今年も例年通り沢山咲いていました。
4月になり良太は年少組へ進級。太郎もスイミングスクールへはジジの送り迎えから友達とバスに乗っていくことになる。4/16からはパパと太郎は書道教室へも通います。
ママは休みの日には近くの避難所へボランティア。ボクもしばらくは異動先の職場のやり方に慣れるまではドタバタが続きそうですが、これからもカメラは撮り続けていきたいと思ってます。

新潟にもたくさん福島からの避難者が来ています。ボクなんかは買い物した時になるべく募金をする位しかしていないけれど、せめて被災しなかったボクらは金八先生も言っていた「一隅を照らす」生き方(一燈照隅)をしようと思うのです。

4月になり良太は年少組へ進級。太郎もスイミングスクールへはジジの送り迎えから友達とバスに乗っていくことになる。4/16からはパパと太郎は書道教室へも通います。
ママは休みの日には近くの避難所へボランティア。ボクもしばらくは異動先の職場のやり方に慣れるまではドタバタが続きそうですが、これからもカメラは撮り続けていきたいと思ってます。

新潟にもたくさん福島からの避難者が来ています。ボクなんかは買い物した時になるべく募金をする位しかしていないけれど、せめて被災しなかったボクらは金八先生も言っていた「一隅を照らす」生き方(一燈照隅)をしようと思うのです。
